webページ制作:一か月半勉強してみて

こんにちは、MTです。今回は、Web制作を始めて1ヶ月が経つので、現在の途中経過を話していけたらと思います。

最初に現在の実力を描いていきたいと思います。

①現在の実力

現在の実力は、HTMLとCSSを使って2カラムのホームページは作ることが出来るレベルです。

まだ、JQueryやPHPを取り入れたものは、まだ作れていません。

ちなみに、JQueryやPHPも勉強はしています。

作品で言うとこんな感じです。↓

②どのくらいの時間を要したのか?

①のwebページを作るまでに費やした時間は、110時間です。

なので、一日 平均2時間半やった感じですね。実際は、土日にまとめてやったりしたので、週で見ると

バラツキはあるように思います。

勉強時間の内訳は、下の図です。

主にプロゲイトに多くの時間を費やしていきました。最近になって、本も見るようになったのですが、

基本的にはプロゲイトで基礎を固めていった感じです。

HTMLとCSSの章を3~4周はしました。

プロゲイトは、何周をしても意味ないという声を聴くことは多いのですが、自分はそんな事はないと思っています

Progate(プロゲイト)とは?

Progateとは、株式会社Progateが運営するプログラミング学習サービスです。2014年にサービスが開始され、現在ではユーザー登録数は100万人(2020年4月時点)を超え、提供国数も世界100か国以上という実績を持っています。

プロゲイトは、

1、2~3程度のスライドショーを見る➡2、学んだことをすぐに実践する

の繰り返しで進んでいきます。なのでゲーム感覚で進めることが出来ます。

更にこのプロゲートの最大の利点は、基本的に「”え、わからない”」となった際にも横にガイドが付いているので、ほとんど止まることなく最後まで進めることが出来ます。

これが、プロゲートの最大の利点だと思います。

独学で勉強する場合に最大の難問は、分からない時に聞く人がいなくずっとその問題を考えてしまう事です。しかし、プロゲートは横にガイドがあるのでそれにしたがって行けばいいだけなのです。

そんなプロゲイトですが、弱点もあります。

テンポよく進めることが出来る一方、十分な理解をしていなくてもどんどん進めることが出来るので、わかった気になってしまう弱点があります。また、プロゲイトで学ぶことは、基本的に一般的なことが多いので、高度なことを学ぶことが出来ないです。

以上のことが、デメリットとして挙げられることとしてあります。

しかし、全体的に見るとプロゲイトはデメリットよりもメリットの方が多いように思います。ゲーム感覚にでサクサク進められる点やあまり一つの悩みごとに対して、止まることがなく効率よく進めることが出来る点は独学で勉強するときにとても重要な点だと思われます。

まとめると、プロゲイトはプログラミングを勉強を始めた人にとってはとてもぴったしな教材だとおもいます。

今回は、自分の体験を交えながらプロゲイトのメリット・デメリットを話させて頂きました。

プログラミング初学者はProgateがおすすめなので是非利用してみてください。

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました